Previous Next
三笠の月の特徴

中輪で淡紅の花弁に白の覆輪が特徴の端正な品種。多福弁天の枝変わりで1941年の記録が残っている比較的新しい品種。三笠の名前がついているが種類として取り上げられたのは愛知県。葉のクチクラ質が強く濃い緑の葉と淡い紅色の花の対比が魅力的。(写真 都立大島公園椿園)

元々、枝変わりから作出されている影響もあるかもしれませんが、枝変わりが多い印象が強い品種です。

三笠の月(みかさのつき)管理者コメント

三笠の月といえば百人一首「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」阿倍仲麻呂 の句が有名です。

この短歌の三笠山は現在の御蓋山のことと考えられますが、現在は若草山を別名三笠山と呼んでいて混乱があります。

一方椿の三笠の月はそれほど古い命名ではなく昭和に入ってから品種として取り上げられたものと考えられます。


変わり枝について

椿は変異が多い花で同じ木でも全く異なる花が咲くことがあります。これを変わり枝といい例えばおけさばやしやおもいのまま(未収録)、天が下(未収録)は変わり枝が多い品種です。

また特徴的な変わり枝を長期間育ててその特質が一定になった段階で新しい品種として作出することもあります。例えばこの三笠の月がそうですし、伊豆大島のヤブツバキから作出された三原大輪や香紫などがそれに当たります。

元々が変わり枝の品種は元の品種とは特徴が異なるから別種として扱われるのですが、時々元の品種の特徴が出てきて先祖返りしたりさらに別の枝変わりを生じます。

上の写真はトップに掲載した三笠の月と同じ木に咲いていた花ですが特徴が全く違います。故郷の三笠山に出ている月と異国で見る月は同じものだろうと望郷の念を歌う仲麻呂の立場とは関係なく、椿の三笠の月は変わり枝を咲かせていました。